研究会活動 2021.05.14

第1回 サーモインフォマティクス研究会 キックオフ会議 開催報告

(文責:幹事 榎木)

2021年1月28日(木)14:00 から 16:00に開催

昨今,人工知能AIが流行していますが,AIの本質的なことを理解して自身の研究開発等に利用するための学びの場が十分にあると言える状態ではありません.
そこで,熱工学と情報学の融合研究分野に関する学術交流会の場として「サーモインフォマティクス研究会」を,主査の九州大学 宮崎先生の呼びかけのもと,幹事の電通大 清先生と榎木が立ち上げました.

「サーモインフォマティクス研究会」は,エネルギーの最終形態である「熱」の有効利用を図り,エネルギー・環境問題の解決を目指す学術的研究および技術開発について,「情報学」との融合によって既成概念を超えた革新的発展を追求することを目的に2020年11月から,下準備等の活動を開始していました.

そして2021年1月28日に,第1回サーモインフォマティクス研究会(キックオフ会議)を行い,主査の宮崎先生と幹事の清先生にご講演いただきました.

開催案内は以下からダウンロード可能です.

また,講演資料は,以下から入手できますが,パスワードでロックされています.ご興味のある方は,幹事の榎木までメール enoki.koji@uec.ac.jp ご連絡ください.

また,研究会には,九大と電通大の学生が計3名参加してくれてました.
今後の社会情勢(カーボンニュートラルなど)を考慮すれば,熱工学の分野でもAIの人材育成は非常に重要なので,研究会は今後次世代につないでいく予定で計画をたてています.

年に2回ほどで,基本的に2時間程度の会議としていますので,本気で情報学を学びたい方は是非,研究会にご一報ください.